最新情報はSNSをチェックしてね♪

防災グッズ

TSBLブログ

楽天やamazonのセール時に買い足しておきたい備蓄や防災グッズ

ちょうど今もamazonでセールがやっている(2025年5月末現在)のですが、そういったセールのときに必ずチェックして買い足したりする家の備蓄があるなぁと思ったのでまとめてみました!おうちの備蓄チェックのお役に立てれば幸いです。季節問わずセ...
TSBLブログ

災害時、お風呂に貯めた水の使い道とは…?

「災害に備えてお風呂に水を貯めておこう」っていう話ありますよね。私はあれ、必ずしも全員がやらなくても良いと思っています。でも、とある防災士さんのお話を聞いていたら「必ずやろう」くらいのテンションに聴こえたので、ここに考えをまとめておきます。...
TSBLブログ

体温を守る防災グッズ|アルミシートや寝袋比較

「体温を守る備えが大切」ということは度々お伝えしてきたのですが、今度は具体的にどんなアイテムがあるのかをご紹介していこうと思います。まずはアルミシートと寝袋編です。それがあるだけでとりあえず全身を包むことができ、安心感がありますよね。一つは...
TSBLブログ

水より食料より大事だけど忘れがちな備え

ひと晩くらい飲まず食わずでも命を落とすことはそうそうありませんが、忘れるとひと晩命がもたないかもしれない、それが体温を守る備えです。人は、夏の暑い時期でも悪条件が重なると数時間で低体温になって命を落とすおそれがあると言われています。※熱中症...
TSBLブログ

危機的状況を終わらせるシグナリングの備え

私の防災講座の中でも必ず紹介する「危機的状況を終わらせる備え」。わかりやすく説明すると「閉じ込めや動けなくなるなどで周囲からもライフラインからも孤立してしまったときに、一刻も早く救出してもらうための備え」です。シグナリングの備えの重要性地震...
TSBLブログ

小学生の防災ポーチの中身(我が家の小1娘Ver.)

我が家の娘は2024年から小学校に入学したのですが、そのくらいの年齢になるとお出かけする際に「○○ちゃんはまいごになったらたいへんだからコレとコレもってくね」とか自分で考えられるようになってきたので「一緒に防災ポーチをつくろう!」と提案して...
シェルター

備えに大型のポータブル電源は必要? 電源の備えの考え方についてまとめます。

よく「備えに大型のバッテリーって必要ですか?」と聞かれるのですが、「絶対に必要」とは思ってないので一言では答えられなくて難しいなーと感じています。もちろん、自家発電設備や大型のポータブル電源などがあれば安心感はありますが、停電時に何が使いた...
アウトドア

とりあえず家族全員分!軽量コンパクトなヘッドライト

みなさんヘッドライトはお持ちですか?いざというとき、手持ちの懐中電灯ではなく両手があくヘッドライトがあると何かと便利です。写真と同じヘッドライトを数年前に自分用に1,000円ちょっとで購入したんですが、手ごろな価格なのに軽量コンパクト(38...
TSBLブログ

金/銀リバーシブルのエマージェンシーシートは寒いときも暑いときも使える防災グッズ!

体温を守ってくれる「エマージェンシーシート」(「アルミシート」「エマージェンシーブランケット」など色々呼び方があります)。段々一般的になってきている印象で「防災リュックの中には入れています」という声も聞くようになりましたが、さすがに「毎日持...
BLOG

新小学一年生になる娘に、災害時のトイレの使い方についてレクチャーしてみた

とある休日、娘が「がっこうごっこしよ!」というので、先生役になり災害時のトイレの使い方についての授業を行ってみました。我が家の非常用トイレセットこちらが我が家にあるトイレセットです。※ぬいぐるみは今回アシスタントスタッフとして娘が採用いたし...
BLOG

折りたたみ傘だって防災グッズ!

私が持ち歩いているのは88gの派手派手ピンクの折りたたみ傘非常時に命を守るために大切なことの一つとして「体温を守る」というのがあるんですけど、そのためには濡れない風に当たらない冷たいものに触れないという体温保持の三原則を意識することがポイン...
BLOG

電車に乗ったりちょっと遠出するときに持って行く防災セットの中身

2022年8月~2023年3月の約半年間、とある団体さんのお手伝いのため業務委託契約で茨城県つくば市⇔東京都墨田区を週2日で通勤していたのですが、その際に実際に携帯していた防災セットの中身をご紹介したいと思います。これは、ちょっと遠出・長時...
BLOG

いつも持ち歩いている防災セットの中身

「え~毎日防災セットって持ち歩かないといけないの!?」というお声をたまにいただくのですが、特に地震なんかはいつ起こるかもわかりませんし、必ず家にいるときに起こってくれるとは限りません。外出中はいろんなリスクがつきまといますし、常に持ち歩く用...
BLOG

つくば⇔東京通勤で考えた、電車移動時に最低限持っておきたい防災グッズ2選

こんにちは!災害対策インストラクターのたちばなです。普段は個人事業主として自宅及び野外で仕事をしているのですが、2022年8月~2023年3月の約半年ほど、とある団体さんから業務委託の仕事をいただき、自宅のある茨城県つくば市から東京都墨田区...
アウトドア

非常時にも日常にも万能な、かわいくておしゃれなロープ

私のお気に入りはベージュっぽいカーキとワインレッド「防災用品としてロープ」という認識、なんとなく一般常識っぽく言われていますが、実際は「何に使うの?」「どうやって使うの?」と思う方のほうが多いんではないでしょうか。ロープはあったら確かに便利...
アウトドア

非常用のシェルター設営に使うタープの選び方

アウトドアのイベントなどで、雨風をしのぐためのシェルターを1枚のタープで設営するプログラムを行ったりしているのですが、その際に「タープってどう選べばいいんですか?」という質問をいただいたので、それについてまとめてみたいと思います。「シェルタ...
災害対策

「防災用に」といって刃物を持ち歩くのはNG

こういうめっちゃ小さいナイフが付いてるだけのやつもNGです「私は防災のために常にこれを持ち歩いています!」と言って、十徳ナイフとか挙げてる人をたまに見かけるんですが…それ…おまわりさんに見つかったら…捕まっちゃいます!!!!というお話をしま...
アウトドア

ぺちゃんこになるランタン

丸太の上に載っている平べったいもの、これ、なんだと思いますか?ランタンです。「キャリーザサン」という商品名です。太陽光充電のため、晴れた日に充電しています。手で持つとこんなサイズです。これはSサイズ。上下の取っ手を持って引っ張ると膨らんでこ...
アウトドア

屋外でカセットコンロを使う場合は風防を忘れずに!

カセットコンロ、屋外でも自宅でも一台持っていると便利なアイテムですよね。非常時の備えとしても、自宅の電気やガスが止まったときに役立ちます。防災デイキャンプでも回によって参加者さんにご持参いただくこともあるのですが、外で使う際には「風防」を忘...
災害対策

家に備蓄があればOK? 外出中に被災したらどうするの?「防災ポーチ」のすすめ

先日、スミセイ「わが家の防災」アンケート2020の調査結果を読みました。やっぱりなぁと思ったのは、「自宅に水と食料が備蓄しておけばOK」というような雰囲気を感じたこと。アンケートが「わが家の防災」だからかもしれないけど、家の対策ばかりしてい...
TSBLブログ

持ち歩きに便利、軽量コンパクトな(しかもかわいい)フラッシュライト

ライトって、防災グッズとしてよく販売されてますよね。災害時に電気が使えなくなって手元や足元を照らすのにも必要なのですが、孤立したときに救助隊に自分の居場所を知らせるための「シグナリング」の道具としても大事なんです。そういう「シグナリング」と...
アウトドア

【第?世代】防災セットをまとめたのでお披露目します。

もはや第何世代かわからない私の防災セットがまとまったのでお披露目します。世代があるのはなぜかというと、住んでいるところや勤務地やライフスタイルが変わると、対策すること、対策しておけることが変わるからです。独身時代に東京で電車通勤していたとき...
アウトドア

濡れた薪での火起こしにも、ファーストエイドにも、備えておくと便利なワセリン

先日ibrk.fun(イバラキドットファン)のメンバーでミーティングしてきたのですが、ついでに焚き火で空き缶炊飯してきました。ただ、連日雨、その日の午前中も大雨で、薪はちょっと湿っています。そんなときに知っておくと便利なのが濡れた薪・湿った...
シェルター

抱っこ紐はいらない!? 抱っこ&おんぶ紐に昔ながらの「さらし」が日常にも非常時にも便利すぎる

この夏で3歳になる娘、まだまだ抱っこしてほしかったりする甘えんぼさんで、「非常時に自分で歩けるか?」というとちょっと不安。すでに16㎏ある大きめさんでして、「非常時に娘を抱えて逃げるにはどうしたらいいか?」というのをずっと考えていました。そ...
アウトドア

タープにもなるレインポンチョ

私はいつもお出かけするときに災害対策グッズをコンパクトにして持ち歩くようにしているのですが、新たに仲間入りしたレインポンチョを紹介します。それが、TOUGH-GRID(タフグリッド)のシルナイロン レインポンチョ!使い方は普通のポンチョと同...
アウトドア

非常時にも便利なロープは実は子どもと遊べるグッズ♪

アウトドアスキルのひとつにロープワークというのがあります。ロープ一本でいろんなものを結んでいろいろ実現できてとっても便利なんですが、とっても地味な上に何種類も結び方があって覚えるのがたいへんっ!ていうので一般の方にはイマイチ馴染みが薄いスキ...
災害対策

家に用意している備蓄食

みなさんは家の備蓄食にはなにを備えていますか?今回は気になる非常食について、我が家で備蓄しているものをまとめてみました。私は食べるの大好きなので、非常時・災害時にも食べるのが楽しみなものを考えて備蓄しています。最近では友達へのプレゼントもコ...
シェルター

ポリ袋は携帯していると便利です【災害・非常用グッズ】

私は常に非常用グッズをポーチの中に入れて携帯しているのですが、それらは意外と災害時以外でも役に立つことが多く、今回はその中の一つであるポリ袋が大活躍したという話です。***役に立ったのは、雨でうっかりズブ濡れになったとき。我々夫婦は、友人た...
シグナリング

災害対策インストラクターになってから、常に持ち歩いているもの【災害・非常用グッズ】

できれば、常に自分の力で生きていたい。私は「一般社団法人 危機管理リーダー教育協会(CMLE)」認定の「災害対策インストラクター」という資格を有しているのですが、この資格の内容がとても本質的で実践的。よくある防災セミナーだと避難所にたどり着...