「キャンプの道具や技術は防災にも役立つらしいけど、キャンプってやったことないし道具も何も持ってない…」
という方に向けて、日帰りキャンプ(=デイキャンプ)を手軽に楽しみながら、防災に役立つ知識や技術を身につけられるイベントを実施します!
>企画背景や目的等はこちらの記事もご覧ください。
「災害対策インストラクター」が防災に役立つサバイバルの基礎知識を元にプログラムを立案しており、月1回を目安に定期的に行っていく予定です。
11月は寒い季節の備えとして、いかに暖かく過ごすかという方法について色々実験して遊んでみたいと思います!
今回のテーマ:屋外で、寒くない居場所をつくろう!
寒い季節、もし何かしらの大規模災害が発生した場合、家が安全であれば在宅避難ができますが、火災や倒壊等何かしらが原因で屋外や避難所に避難しなければならなくなったら…
屋外はもちろんですが、避難所も体育館等寒くなりがちな会場が多いので、いかに暖かく過ごすかは避難の際の重要なテーマになってきます。
体温は失いやすく取り戻しにくいため、体温を守ることは非常時に緊急性の高い課題です。
体温を守るにはいくつかのコツがあるので、今回はそれをお伝えしながら、お手持ちのテントやシート、簡単に手に入るもの等を駆使してできるだけ暖かいor寒くない居場所づくりをしてもらいたいと思います!
体温保持の原則とは? まずは実験してみよう!
体温を守るための「体温保持の原則」というものがあるのはご存知でしょうか。
その原則に基づいて身体を守ると、急激な体温低下は防げると言われています。
また、効率よく体温を守るための「基本の三層」というものもあり、その知識を活用すると、様々なもので体温を守るための「シェルター」を作り出す発想が可能になります。
まずはこういった原理原則を学ぶための簡単な実験を行い、体温を守る知恵を体得しましょう。
原理原則を理解したら、フリータイムで居場所づくり!

上記の体温を守るための原理原則がわかったら、その後はフリータイム。
広々とした校庭で、寒い季節の快適な居場所づくりを楽しんでください!
写真のような冬向きのシェルター設営の方法についても共有できればと思います。
タープやシートをこんな形に張りたい!けどどうやったらいいかわからない!という方は、お気軽にインストラクターにお声がけください。技術をお伝えしながら一緒に居場所づくりをお手伝いしたいと思います。
居場所がつくれたら焚き火も…

やはり、野外で暖を取るときに真っ先に思い浮かぶのは「焚き火」という方も多いのではと思います。
会場では焚き火も可能です。簡易的な焚き火台のレンタルも可能です。
(当日の気候にもよりますが)居場所づくりが完成した後、焚き火もしてみて「どうしたら焚き火の熱を効率的に得られるのか」等も一緒に考えられればと思っています。
疲れたり寒くなったら室内でも休憩可能です。

会場である小田小交流プラザは廃校を利用した地域の休憩所となっています。
昔ながらの教室(※エアコン完備)で、飲み物を飲んで休憩したり、黒板に絵を描いて遊んだりすることもできます。屋外の活動に慣れていない方は疲れたと思ったら気兼ねなく室内でゆっくりしてください。
1日のタイムスケジュール
1日のタイムスケジュールは以下のようなイメージです。
※天候等により当日プログラムを変更する場合もございます。予めご了承ください。
10:00~10:15 小田小校庭集合・受付(受付を済ませた方からテント等の設営可)
10:15~ オリエン&プログラム説明
10:30~ 体温を守るための実験
11:00頃~ 寒くない居場所づくり(フリータイム)
15:00 (焚き火をしている場合は)薪投入終わり&片付け方説明
15:30 片付け開始
16:00 終わりの会、片付け終わった人から解散
16:30 完全撤収
もしご予定がある場合はフリータイム中に早めに切り上げても大丈夫です(参加費は変わりません)。その場合はお申込み時に備考欄にご連絡ください。
開催概要
日時
2021年11月27日(土) 10:15~16:30頃
※天候や社会情勢等の影響により中止となる場合がございます。その場合は前日17:30までにお申込み時にご記入いただいたメールにてお知らせいたします。
場所
小田小交流プラザ(茨城県つくば市小田3107番地 旧つくば市立小田小学校新校舎内)
※会場には、貸し切りではないですが屋内で靴を脱いで休憩できるエアコン完備スペースがございます。
※トイレは新しい洋式トイレで安心♪
※校庭内に駐車スペースがございます。枠に従ってご駐車ください。
※行き方はこちらをご参照ください。道が狭いので「小田城跡歴史ひろば案内所」方面から入ってくるのがおすすめです。
対象
どなたでも参加可能
※高校生以下は必ず大人の方と一緒にご参加ください。付き添いの方も参加費はかかります。
※大人の方だけの参加ももちろん大歓迎です
参加費
小学生以上 一人1,000円
※未就学児無料(一緒に参加される大人の方がしっかり安全管理やサポート等をお願いいたします。もちろん、一緒にプログラムにチャレンジしていただいて大丈夫です。)
※当日お釣りのないようにご持参ください。(領収書が必要な場合はお申込みフォームの備考欄にご記入ください。)
※当日の保険料も含まれております。
持ち物
●必須の基本の持ち物
- お昼ごはん(お弁当をご持参ください。カセットコンロ等を使って調理を行う場合は、食材、調理用の水、調理器具、食器等は全てご持参ください。)
- 水分補給用の飲み物 ※現地の水道水は飲料水ではありません。現地でご購入(500ml1本100円)いただくかご持参ください。
- レジャーシートや簡易イス等
- 45L以上のポリ袋(たくさんあると良いかも)
- カッパやレインコート・ポンチョ
- 新聞紙(1日分以上)
- マスク、消毒液など感染症対策のもの
●お持ちの方は以下のもの(なければテントとマット以外はレンタル可能です)
- ポップアップテントまたはテント
- 銀マット等、キャンプ用マット
- タープやブルーシート等、雨風を防ぐシート状のもの
- テントやタープ設営に必要なロープやペグ
- ハンマー(ペグ打ち用)
- その他、野外で暖かく過ごすために必要そうなもの
●必要な方は以下のものを追加でお持ちください。
- テーブル
- フリータイムにやってみたいことに関する道具等
- 火や薪を扱う際の軍手(綿100%のもの、ある方は革手袋)
服装
野外活動のため長袖長ズボン推奨です。
また、火を使う場合は綿など天然素材のものをご着用ください。
※化繊は熱で溶けて皮膚に張りつきやすく、大やけどの危険があります。
新型コロナウィルス対策
当日、体調不良などの症状がある方は参加をご遠慮ください。また、以下の方は会場である小田小交流プラザの規定によりご参加いただけませんのでご確認ください。
- 発熱、息苦しさ、強いだるさ、咳・咽頭熱などの症状がある
- ご家族に上記1の症状がある方がいる
- 過去2週間以内に感染拡大している国・地域への訪問歴がある
さらに、以下のことにご留意いただきご参加くださいますようお願いいたします。
- 基本的には同居のご家族単位でお楽しみください。各家族間には十分なスペースを設けてプログラムを行います。
- プログラム中も原則マスクの着用をお願いいたします。
- 感染状況により中止になる場合もございますので予めご了承ください。判断は会場である小田小交流プラザの規定に準拠します。
キャンセルについて
- 保険を掛ける締切の都合上、予め決まっている場合は、下記の申込締切までにキャンセルの旨ご連絡ください。
- 新型コロナウイルス感染対策の一環で、申込締切以降や当日のご連絡でもキャンセル料はいただいておりません。体調不良等あればお気軽にその旨ご連絡ください。
お申込み
申込締切:2021年11月23日(火)中
お申込みと同時にプライバシーポリシーに同意していただいたものとみなします。ご確認ください。
お申込みは締め切りました。