最新情報はSNSをチェックしてね♪

アウトドア

BLOG

夏の備え|虫除けの選び方と使い方

みなさん、蚊、平気な方ですか?私は 否 です。アウトドアとかやるのに蚊は嫌いなんです~~~~~!!!!!子どもの頃からよく刺されていて、一度、寝てる間に顔を10か所くらい刺されたことがあり、それからトラウマになっています。もはや「蚊恐怖症」...
アウトドア

植物観察の楽しさを教えてくれた図鑑『葉で見わける樹木』

この図鑑との出会いはもう10年くらい前になるのですが、当時同じ団体のボランティアスタッフだった樹木医で公園管理などを仕事にしている友人から教えてもらいました。この頃は「自然ってなんとなくいいよねー。視力も上がりそうだよねー」くらいにしか感じ...
アウトドア

日本の身近な危険生物がわかる『すごく危険な毒せいぶつ図鑑』

以前ご紹介した『学研の図鑑 世界の危険生物』や『危険生物 超クイズ図鑑』は世界の危険生物が掲載されているのに対して、この『すごく危険な毒せいぶつ図鑑』は日本に生息する毒をもった危険生物ばかりが掲載されています。身近なブユ、アブ、ハチやヘビ、...
アウトドア

非常時にも日常にも万能な、かわいくておしゃれなロープ

私のお気に入りはベージュっぽいカーキとワインレッド「防災用品としてロープ」という認識、なんとなく一般常識っぽく言われていますが、実際は「何に使うの?」「どうやって使うの?」と思う方のほうが多いんではないでしょうか。ロープはあったら確かに便利...
アウトドア

非常用のシェルター設営に使うタープの選び方

アウトドアのイベントなどで、雨風をしのぐためのシェルターを1枚のタープで設営するプログラムを行ったりしているのですが、その際に「タープってどう選べばいいんですか?」という質問をいただいたので、それについてまとめてみたいと思います。「シェルタ...
アウトドア

ぺちゃんこになるランタン

丸太の上に載っている平べったいもの、これ、なんだと思いますか?ランタンです。「キャリーザサン」という商品名です。太陽光充電のため、晴れた日に充電しています。手で持つとこんなサイズです。これはSサイズ。上下の取っ手を持って引っ張ると膨らんでこ...
アウトドア

屋外でカセットコンロを使う場合は風防を忘れずに!

カセットコンロ、屋外でも自宅でも一台持っていると便利なアイテムですよね。非常時の備えとしても、自宅の電気やガスが止まったときに役立ちます。防災デイキャンプでも回によって参加者さんにご持参いただくこともあるのですが、外で使う際には「風防」を忘...
BLOG

擦り傷にも虫刺されにも保湿にも、多用途に使えるオオバコの軟膏づくり

なんで野草って探してないときはたくさん見つかるのに探してるときはなかなか見つからないんですかね…。(オオバコ採取するのに苦労した)それはさておき、先日オオバコの軟膏をつくりました。オオバコは虫刺されにも効くというのは以前から知っていて、他の...
BLOG

自宅で簡単にデトックス!? とても健康に良さそうなヨモギのスチームテント

野草の活用の仕方について学ぶアースハーバリストという講習を受講しているのですが、その中で紹介されたヨモギのスチームテントを実践してみました♪▼こちらがヨモギ。ボウルに入れて、熱湯を注ぎ、10分くらい蒸らします。そして、タオルを被り、蓋を開け...
BLOG

自分の思考や感覚を楽しむ

現在、アースハーバリスト講習というものを受講しています。ブッシュクラフトインストラクター®や災害対策インストラクターを受講したところの校長先生がやっている講習です。「ハーブ」というと植物の勉強を考えがちですが、この「アースハーバリスト講習」...
アウトドア

2021年GW期間|いばらきフラワーパークにてアクティビティ開催しています

茨城県内のJBS認定ブッシュクラフトインストラクター/JUSS認定災害対策インストラクターが集い、楽しみながら非常時にも役立つ野遊びプログラムを行っているibrk.funという団体の代表も務めているのですが、その仲間と、ご縁あってGW期間に...
TSBLブログ

2020.10.3|メタルマッチでの火起こしを体験する「焚き火ラボ」を開催しました

2020年10月3日(土)、茨城県つくば市にある「小田小交流プラザ」の校庭で、メタルマッチでの火起こし&焚き火を体験する「焚き火ラボ|家族の心に火をつける親子実験プログラム」を開催しました!今回は3組8名のご家族にご参加いただきました。ご参...
BLOG

初めから答えを教えず、試行錯誤する心に火をつける

先日、地域の交流センターにて、小学生たちと少しメタルマッチで遊んできました。(ちゃんと施設の許可をもらっています)メタルマッチとは、マグネシウムの棒を削って火花を散らす着火道具。「ファイヤースターター」など複数の呼び名があるようです。メタル...
BLOG

キャンプを始めてみたい人は、近所の公園で一日まったりするところから始めてみては?

いろんな災害や感染症問題もあり、最近は空前のキャンプブームらしいですね。「これからキャンプを始めたい!」という方も多いと思いますが、いきなりキャンプの前に、近所の公園で一日まったりするところから始めてみてはどうでしょうか。なんでそんなことを...
アウトドア

【第?世代】防災セットをまとめたのでお披露目します。

もはや第何世代かわからない私の防災セットがまとまったのでお披露目します。世代があるのはなぜかというと、住んでいるところや勤務地やライフスタイルが変わると、対策すること、対策しておけることが変わるからです。独身時代に東京で電車通勤していたとき...
アウトドア

濡れた薪での火起こしにも、ファーストエイドにも、備えておくと便利なワセリン

先日ibrk.fun(イバラキドットファン)のメンバーでミーティングしてきたのですが、ついでに焚き火で空き缶炊飯してきました。ただ、連日雨、その日の午前中も大雨で、薪はちょっと湿っています。そんなときに知っておくと便利なのが濡れた薪・湿った...
BLOG

セイタカアワダチソウでお茶を淹れてみました

セイタカアワダチソウとは道端によく生えている真っ直ぐ伸びた背の高い雑草、それがセイタカアワダチソウ。秋頃に細かい黄色の花が咲き、それが泡立っているように見えることから名づけられたそうです。英名は「カナダ・ゴールデンロッド」などと呼ばれるそう...
アウトドア

100均の道具を使って原始の火起こし練習会!

先日、ibrk.fun(茨城県民JBS認定ブッシュクラフトインストラクター数人で構成される団体)で原始の火起こし練習会をしてきました。場所は常陸太田市にある西山研修所。屋根があるので雨でも快適に過ごせました♪「西山研修所」という名前からか、...
アウトドア

野食|たんぽぽ食べてみました

以前から野草に興味がありまして、野草の食べ方を知れば災害時にも役に立つかなーと思ったりして、じゃあとりあえず食べてみようという話になり、川原に行ってたんぽぽを少しいただいてきました。同じところにオオバコもあったので、花弁を少々。たんぽぽは花...
アウトドア

タフグリッドのタープにもなるレインポンチョをマイ防災グッズの仲間にしたよ

私はいつもお出かけするときに災害対策グッズをコンパクトにして持ち歩くようにしているのですが、新たに仲間入りしたレインポンチョを紹介します。それが、TOUGH-GRID(タフグリッド)のシルナイロン レインポンチョ!使い方は普通のポンチョと同...
アウトドア

非常時にも便利なロープは実は子どもと遊べるグッズ♪

アウトドアスキルのひとつにロープワークというのがあります。ロープ一本でいろんなものを結んでいろいろ実現できてとっても便利なんですが、とっても地味な上に何種類も結び方があって覚えるのがたいへんっ!ていうので一般の方にはイマイチ馴染みが薄いスキ...
アウトドア

庭・ベランダ遊びを手軽に充実させるには大きいレジャーシートを買うべし!

今回のCOVID-19の件での外出自粛により、「庭キャンプ」とか「おうちキャンプ」とか「ベランピング」とかが流行っているみたいですね。我が家も例外なく外出自粛(というか引っ越したばかりなので家の中が楽しいのもある)しており、連日庭を大活用し...
BLOG

2020年は防災×アウトドアのイベントを開催していくぞ

前回のエントリーで「自分のメディアづくり」に力を入れていくと書きましたが、同時並行で防災×アウトドアのイベントやワークショップもどんどんやっていきたいなぁと思っています。私は「JBS認定ブッシュクラフトインストラクター」「JUSS認定災害対...