防災・災害対策に関する記事の一覧です。考え方や防災グッズの紹介など。

夏の備え|虫除けの選び方と使い方
みなさん、蚊、平気な方ですか?
私は 否 です。
アウトドアとかやるのに蚊は嫌いなんです~~~~~!!!!!
子どもの頃からよく刺されていて、一度、寝てる間に顔を10か所くらい刺されたことがあり、それからトラウマ...

旅行前に考えておきたい備えのポイント
コロナ禍もやっと落ち着き、旅行なども行きやすくなってきましたね。
この記事を書いているタイミングは2023GW直前。久々の旅行やお出かけにわくわくしている方も多いのではと思います。
そんなときに水を差すようなタイトルで申し訳な...

折りたたみ傘だって防災グッズ!
私が持ち歩いているのは88gの派手派手ピンクの折りたたみ傘
非常時に命を守るために大切なことの一つとして「体温を守る」というのがあるんですけど、そのためには
濡れない
風に当たらない
冷たいものに触れない
...

電車に乗ったりちょっと遠出するときに持って行く防災セットの中身
2022年8月~2023年3月の約半年間、とある団体さんのお手伝いのため業務委託契約で茨城県つくば市⇔東京都墨田区を週2日で通勤していたのですが、その際に実際に携帯していた防災セットの中身をご紹介したいと思います。
これは、...

いつも持ち歩いている防災セットの中身
「え~毎日防災セットって持ち歩かないといけないの!?」というお声をたまにいただくのですが、特に地震なんかはいつ起こるかもわかりませんし、必ず家にいえるときに起こってくれるとは限りません。
外出中はいろんなリスクがつきまといますし、常...

まずは「死なない備え」をしよう
こちらの記事で「災害対策のはじめ方」についてまとめましたが、この記事に沿って自分のライフスタイルの中で起こり得る災害やリスクが見えてきたら、まずは「死なない備え」をしてほしいと思っています。
災害時に一番怖いのは「死ぬこ...

絵本|避難訓練の大切さを教えてくれる『はなちゃんのはやあるきはやあるき』
「そういえば防災に関する絵本ってないのかな」と思って探してみたところ見つけた絵本なのですが、実際に東日本大震災でニュースにもなった保育所の避難の様子をもとにしたお話です。
うちの5歳児にも読み聞かせてみたのですが、読み終わっ...

つくば⇔東京通勤で考えた、電車移動時に最低限持っておきたい防災グッズ2選
こんにちは!災害対策インストラクターのたちばなです。普段は個人事業主として自宅及び野外で仕事をしているのですが、2022年8月~2023年3月の約半年ほど、とある団体さんから業務委託の仕事をいただき、自宅のある茨城県つくば市から東...

「ごほうび防災」のススメ
防災ってつまらなそう…どうせ備えてなくても大丈夫でしょ?ちゃんと準備してもいつ地震くるかわかんないしやる気出ないなぁ
なんて思ってなかなか備えが捗らないという方も多いのではないでしょうか。
いつかはやらなきゃいけないけどやる気...

非常時にも日常にも万能な、かわいくておしゃれなロープ
私のお気に入りはベージュっぽいカーキとワインレッド
「防災用品としてロープ」という認識、なんとなく一般常識っぽく言われていますが、実際は
「何に使うの?」「どうやって使うの?」
と思う方のほうが多いんではないでしょうか。...

非常用のシェルター設営に使うタープの選び方
防災デイキャンプというイベントをほぼ毎月開催しているのですが、その際に「タープってどう選べばいいんですか?」という質問をいただいたので、それについてまとめてみたいと思います。
「シェルター設営に使うタープ」とは
まず、防災デイ...

「防災用に」といって刃物を持ち歩くのはNG
こういうめっちゃ小さいナイフが付いてるだけのやつもNGです
「私は防災のために常にこれを持ち歩いています!」
と言って、十徳ナイフとか挙げてる人をたまに見かけるんですが…
それ…
おまわりさんに見つかったら…
...

ぺちゃんこになるランタン
丸太の上に載っている平べったいもの、これ、なんだと思いますか?
ランタンです。「キャリーザサン」という商品名です。
太陽光充電のため、晴れた日に充電しています。
手で持つとこんなサイズです。これはSサイズ。
...

屋外でカセットコンロを使う場合は風防を忘れずに!
カセットコンロ、屋外でも自宅でも一台持っていると便利なアイテムですよね。非常時の備えとしても、自宅の電気やガスが止まったときに役立ちます。
防災デイキャンプでも回によって参加者さんにご持参いただくこともあるのですが、外で使う際には「...

防災グッズも何もいらない、災害対策のはじめ方
「防災って何から始めればいいの?」という質問をよくいただくので、それについてまとめてみたいと思います。
防災グッズも何もいらない、身一つでできることです。あ、紙とペンがあるといいかも。
ぜひやってみてください! もし同居のご家...

地震のときのつくば市の避難所事情
こんにちは!災害対策インストラクターとして、つくば市を中心に防災やアウトドアの活動を行っている「つくばセルフ防災ラボ」の橘です。
今回は早くつくば市のみなさんと共有したかった「地震のときのつくば市の避難所事情」について、危機管理課さ...

2020.10.18|つくば市のマルシェ「まめいち」にブース出店しました
初のイベントブース出店です!
今回は「まめいち」さんでの企画テーマが「防災」ということでお声がけいただきました。
企画が「今このとき災害が起こったら?」という内容だったので、私のブースでは所謂「0次の備え」について、私...

旅行に行ったときはご当地備蓄食をお土産に♪
先日、研修&家族旅行で長野へ行ってきまして。上の写真はその際に買ってきたお土産たちでございます。
旅行に行くとよく買ってくるのが「ご当地レトルト食品」。家の備蓄食用に買ってきています。
備蓄食はご近所のスーパーで買って...

オリジナル防災セットをつくるオンライン講座の実施レポート
随時ご予約を受け付けている防災セットをつくるオンライン講座、これまでに3組の方がご参加くださいました!
1組目「身近なものですぐに備えられる」という魅力を実感
1組目は私と同じくフリーランスでお仕事をされている方でした...

随時開催|世界に一つだけの「命を守る防災セット」をつくろう講座(オンライン)
ak parkではオンラインの防災ワークショップを常時受付中です!
テーマは「命を守る防災セットづくり」。
「非常用持ち出し袋」というのはよく目にしますが、家に置いて非常時に持ち出すだけでなく、普段外出中に災害が起こっ...

初めから答えを教えず、試行錯誤する心に火をつける
先日、地域の交流センターにて、小学生たちと少しメタルマッチで遊んできました。(ちゃんと施設の許可をもらっています)
メタルマッチとは、マグネシウムの棒を削って火花を散らす着火道具。「ファイヤースターター」など複数の呼び名があるようで...

家に備蓄があればOK? 外出中に被災したらどうするの?「防災ポーチ」のすすめ
先日、スミセイ「わが家の防災」アンケート2020の調査結果を読みました。
やっぱりなぁと思ったのは、「自宅に水と食料が備蓄しておけばOK」というような雰囲気を感じたこと。
アンケートが「わが家の防災」だからかもしれないけど、家...

持ち歩きに便利、軽量コンパクトな(しかもかわいい)フラッシュライト
ライトって、防災グッズとしてよく販売されてますよね。
災害時に電気が使えなくなって手元や足元を照らすのにも必要なのですが、孤立したときに救助隊に自分の居場所を知らせるための「シグナリング」の道具としても大事なんです。
そういう...

【第?世代】防災セットをまとめたのでお披露目します。
もはや第何世代かわからない私の防災セットがまとまったのでお披露目します。
世代があるのはなぜかというと、住んでいるところや勤務地やライフスタイルが変わると、対策すること、対策しておけることが変わるからです。
独身時代に東京で電...

濡れた薪での火起こしにも、ファーストエイドにも、備えておくと便利なワセリン
先日ibrk.fun(イバラキドットファン)のメンバーでミーティングしてきたのですが、ついでに焚き火で空き缶炊飯してきました。
ただ、連日雨、その日の午前中も大雨で、薪はちょっと湿っています。
そんなときに知っておくと便利なの...

セイタカアワダチソウでお茶を淹れてみました
セイタカアワダチソウとは
道端によく生えている真っ直ぐ伸びた背の高い雑草、それがセイタカアワダチソウ。
秋頃に細かい黄色の花が咲き、それが泡立っているように見えることから名づけられたそうです。英名は「カナダ・ゴールデン...

野食|たんぽぽ食べてみました
以前から野草に興味がありまして、野草の食べ方を知れば災害時にも役に立つかなーと思ったりして、じゃあとりあえず食べてみようという話になり、川原に行ってたんぽぽを少しいただいてきました。
同じところにオオバコもあったので、花弁を...

抱っこ紐はいらない!? 抱っこ&おんぶ紐に昔ながらの「さらし」が日常にも非常時にも便利すぎる
この夏で3歳になる娘、まだまだ抱っこしてほしかったりする甘えんぼさんで、「非常時に自分で歩けるか?」というとちょっと不安。
すでに16㎏ある大きめさんでして、「非常時に娘を抱えて逃げるにはどうしたらいいか?」というのをずっと考えてい...

タフグリッドのタープにもなるレインポンチョをマイ防災グッズの仲間にしたよ
私はいつもお出かけするときに災害対策グッズをコンパクトにして持ち歩くようにしているのですが、新たに仲間入りしたレインポンチョを紹介します。
それが、TOUGH-GRID(タフグリッド)のシルナイロン レインポンチョ!
...

日常にもレジャーにも災害対策にも!1~3人世帯ならフリードプラスが断トツおすすめな理由
我が家の愛車はHONDAさんのフリードプラスです。
以前乗っていたのは14年落ちの祖母のお古だったんですが、買い替えるときにはほぼ一択でフリードプラスに決めました。(トップ画像はbefore→after)
1年半くらい...

2020.2.22|災害対策の個人レッスンを行いました
友人からリクエストをもらい、先週末に日比谷のカフェで災害対策についてレクチャーしてきました。
行っている災害対策といえば、女性向け経済誌で推奨されていた非常用持ち出し袋のセットを購入したことくらいという友人。
友人が住...

2020年は防災×アウトドアのイベントを開催していくぞ
前回のエントリーで「自分のメディアづくり」に力を入れていくと書きましたが、同時並行で防災×アウトドアのイベントやワークショップもどんどんやっていきたいなぁと思っています。
私は「JBS認定ブッシュクラフトインストラクター」「...

災害対策|災害対策インストラクターが家に用意している備蓄食
みなさん、非常食ってなにを備蓄していますか?
私は「災害対策インストラクター」という資格をもっていて、非常時にライフラインが断たれたとき、どうやって生き延びるかということに焦点を当てたインストラクションを行っているのですが、今回は気...

ポリ袋は携帯していると便利です【災害・非常用グッズ】
私は常に非常用グッズをポーチの中に入れて携帯しているのですが、それらは意外と災害時以外でも役に立つことが多く、今回はその中の一つであるポリ袋が大活躍したという話です。
***
役に立ったのは、雨でうっかりズブ濡れになったとき。
我々夫...

何が起こるかわからないから怖い【はじめてのMRI検査から災害対策について考える】
最近寝ても疲れがまったく取れない三十路です。
もう5年以上肩・首こりや頭痛に悩まされており、最近はめまいもひどくなってきたので、先日はじめてのMRI検査を受けてきました。
まぁ、めまいや頭痛がしていると「頭悪いんじゃないか」とか「このまま...

災害対策インストラクターになってから、常に持ち歩いているもの【災害・非常用グッズ】
できれば、常に自分の力で生きていたい。
私は「一般社団法人 危機管理リーダー教育協会(CMLE)」認定の「災害対策インストラクター」という資格を有しているのですが、この資格の内容がとても本質的で実践的。よくある防災セミナーだと避難所...