年末年始やGW・お盆などどこへ行っても混雑する時期は、近場で過ごしたり家の備えについて見直したりする期間にしています。
2025年GWも、ずっと不安のあった棚を耐震のものに買い替えたり、備蓄食を見直したりしていました。
結構前に備蓄食については書いたのですが、数年経った今は様変わりしたので今一度こちらにまとめようと思います。
前提
前提として、我が家は大人2人・小学生女子1人の3人家族です。
家は新築約5年のマンション、家の周りは浸水や土砂崩れなどのリスクはありません。火災さえ起こらなければ在宅避難の可能性が高い地域です。
そして、人は水さえあればちょっと食べれなくてもすぐにはしにません。だいたい3週間~30日くらい命はもつと言われています。
このことから、「食は心のエネルギー」という精神を第一に「好きなものを備える」ことをモットーとしています。
その中で最低限、炭水化物・タンパク質・ビタミンのバランスが取れて水分も無駄にしないもの、という視点で選んでいます。
また、防災用に賞味期限の長いものばかりを備えようとするとどうしても高価になってしまうため、我が家は普段使うものを多めに備えて使ったら買い足す「ローリングストック」を基本としています。
量の目安は「1週間どこにも買い物に行かずに過ごせる程度」です。つまり7日間分程度。(これがあったのでコロナ禍で突然「1週間外出自粛してください」と言われても割と平気でした。)
以下にどんなものを備蓄しているかご紹介していくのですが、どうやって普段使っているのかも書いておくので参考になればうれしいです。
炭水化物
主力はおもち

まず炭水化物ですが、我が家の主力はおもちです。
- 火で焼いたり炙るだけで食べられる
- 腹持ちもよい
- 賞味期限もそこそこある
- 1個ずつ個包装になっているものがある
- 小さくすればスープ等に入れてやわらかくすることも
- 和風にも洋風にも合う
- なによりもちもちしているものが好き
という理由からおもちがたくさんあります。そんなに動かなければ1食あたり1~2個で足りるので
1人当たり2個×3食×5日分×3人分=約90個
を目安に備えています。
そして、朝食や昼食などに使ってローリングストックしています。
体調不良時にも便利なおかゆ

おもちだけだとやはり飽きるだろうと思って他の種類の炭水化物も用意しています。その一つ目がおかゆ。
おかゆはレトルトパウチされているものなので、水分も一緒にパッキングされているのが良い点です。
日常生活でも突然の体調不良などに重宝しますし、娘がおかゆ大好きなので10食分くらいをローリングストックしています。
普段のおやつにもなるインスタントラーメン
インスタントラーメンは小さい袋で個包装されていて、マグカップくらいの量で食べられるものを1~2袋備えています。
普段から娘におやつとして食べられています。
マグカップくらいの少量ずつであればスープも飲み切れますし、お湯に入れてそのまま食べれるので茹で汁が無駄になることもありません。
普通の袋ラーメンやカップラーメンはスープが濃すぎて残してしまったりと水を無駄にするおそれがあるので備蓄としては置いていません(普段食べる用には存在する)。
同様に、茹で汁が無駄になるという理由でパスタやそばうどんなどの乾麺も備蓄としては置いていません。(カップスープパスタは備蓄の候補として考えてはいますが、嵩張るので今のところないです。)
アルファ化米とレンチンごはん

やはり普通のお米も食べたい!ということで備蓄しているのは、お湯や水を入れるだけで普通のごはんになるアルファ化米とレンチンごはん。
合わせて10食分くらい備蓄しています。

レンチンごはんは、レンジがないと20分くらい湯煎しなければ美味しく食べられず結構なエネルギー(ガスのこと)を使うので選択肢に入ってなかったのですが、それ以外に、少量の水で5分程度火を使えば美味しく食べられる方法を教えてもらってからは備蓄の選択肢に加わりました。
主に「ごはん炊き忘れたー!」というときに消費されます。
パンの缶詰

パンの缶詰があるのをご存知ですか? 美味しくなさそうなイメージがあるのですが、普通のパンです。美味しいです。
私はパンも好きなのでパンの缶詰も5~6個置いてあります。
パンの缶詰は普段消費するタイミングがほぼないのですが(1缶500円くらいするのでもったいなくて食べられない)、味は好きなことがわかっており常日頃チャンスがあれば食べたいと思っているので、そういうものは消費期限が来たら確実に食べます。
好きなもの・ごほうびになるものを備えておけば「ローリングストックしようと思ってもいつの間にか消費期限が来ていて食べるタイミングがなくて捨てて無駄にしてしまった」ということがありません。
「やったぁ明日のおやつに食べられるじゃん!」と思って消費期限のタイミングで美味しくいただいています。
シリアル系

甘いもののカテゴリーにするか迷いましたが、用途としてはちょっと小腹が減ったときの主食としてなので炭水化物の枠に。
シリアルはチョコタイプ、フロストタイプ、玄米フレークと3種類が常に2袋ずつあります。
普段は小腹が減ったときのおやつ、食欲がないときの朝昼ごはんなどとして消費されています。
タンパク質
次はタンパク質編です。タンパク質は消化に水分を使うため、水分がない場合食べない方が良いそうです。要注意ですね。
我が家ではタンパク質は模索中なところもありますが今のところ以下を備えています。
缶詰・レトルトパウチ食品

娘が好きなのでサバの味噌煮缶に偏りがちです。最近、缶詰ではなくパウチのものを見つけたので備蓄のスペース的にパウチを増やしています。
やきとりの缶詰も安くて美味しいものがあるので、我が家はサバかやきとり缶が主力です。
ハンバーグの缶詰なども試してみたのですがあまり好みに合わず。
油のついた缶を処理するのが面倒ということもあり、缶詰は魚が中心になっています。(ローリングストックをする上では片付けのしやすさというのも重要なポイントです。)
また、カレーやシチューなどのレトルトパウチ食品も備えています。

隙さえあらば美味しそうなレトルト食品を試したりしています(が、結局業務スーパーのカレーやクリームシチューが多くなっています)。
合わせて30食分くらいある感じです。
魚肉ソーセージ
賞味期限は長くないので結構なペースでローリングしないとですが、魚肉ソーセージも常に切らさないようにしている備蓄です。
こちらは普段夫のおやつとして消費されていつの間にか全てなくなっていることが多いのが悩みどころです。
味噌汁用の高野豆腐・お麩
後述するのですが、非常時のビタミン源としては味噌汁やスープに乾燥野菜を入れるのを考えているため、味噌汁に入れられるたんぱく源として高野豆腐やお麩を1~2袋備えてあります。
こちらは朝の味噌汁の具として消費されています。
プロテイン
わかりやすいタンパク質の備えとしての最終奥義・プロテインも3~4袋常備しています。
普段運動の後や食べすぎた日の夕食・翌日の朝食にもおやつにも。普段からタンパク質足りないなーというときに消費して、amazonや楽天のセールのタイミングで買い足すスタイルです。
牛乳
普段から牛乳の消費が激しい我が家。常温保存できる牛乳を1ケース備えています(たまにないときもありますが)。
常温長期保存できると言ってもせいぜい1~3か月くらいなのでローリングするのが大変なので、水分が多く必要な夏とホットミルクが飲みたくなる冬に買っておくことが多いです。
消費期限近くに冷蔵庫に冷やしておくと風呂上りにどんどん娘が飲んでくれます。
これ以外に納豆とチーズが冷蔵庫に多めに入っています。非常時にはこちらから優先的に消費していってたんぱく源とする予定です。
ビタミン・食物繊維など
ビタミンや食物繊維など野菜や果物類から得るやつは、先述したように味噌汁やスープに乾燥野菜を入れるスタイルをメインとしています。
乾燥野菜、乾燥わかめ

当たり前のことですが、乾燥野菜や乾燥わかめはとても便利!
消費期限はそこまで長くないものの、お湯に溶いただけの味噌汁に入れればあっという間に具沢山味噌汁の完成なので非常時だけでなく日常的に重宝します。
我が家では朝ごはんの味噌汁に入れて使うことが多いです。
ポタージュスープに入れてもインスタントラーメンに入れても美味しいです。
カップラーメンやカップうどんで済ませたいときにも乾燥野菜を投入すると気持ち的に健康でいられるのでおすすめです。
「お味噌汁セット」みたいな乾燥野菜と乾燥わかめは常に2袋以上は家にあります。
と同時に、インスタントの味噌汁も常に50~60食分くらい、ポタージュスープも1箱だけあります。
※蛇足ですが、しじみの味噌汁やスープも常に1袋紛れ込ませています。お酒を飲みすぎた翌朝に飲むため備蓄しておくと安心です。
野菜ジュース
野菜ジュースも1人1日1本飲めるくらい(つまり3人×7日間=21本前後)を目安に買い足しています。
普段子どもやその友達とお出かけするときに差し入れとして持参したり、家族でお出かけやキャンプに持って行ったりして消費しています。子どもがお友だちの家に遊びに行かせてもらうときなどにも咄嗟に持たせられるので、家に備蓄してあるとめちゃくちゃ便利です。
ドライフルーツやジャム

ドライフルーツやジャムもそこまで長くもたないですが、常温保存できて半年くらいはもつのでローリングストックしています。
朝ごはんのヨーグルトに入れたりそのまま食べたり、ジャムはパンに塗ったり。
備蓄の数はそれほど多くないです。ドライフルーツは1袋程度、ジャムは2瓶くらい常にあるようにしています。
お出かけのときには素焼きのミックスナッツと一緒にドライフルーツをボトルに入れておやつ代わりの行動食として持ち歩いたりもします。
甘いもの

甘いものも常に家にあるようにしています。
やっぱり落ち込んだときやストレスが溜まったとき、疲れているときなどには甘いものが特効薬になり得ますよね。
以下のような好きなおやつを多めに備蓄しておいて、日々消費してローリングストックしています。
- はちみつやはちみつ100%飴
- チョコパイ
- チョコクリームやチョコソース
- ココアやミロ
- バランス栄養系の好きな味のバー
- (夏期)袋ゼリー
私自身はちみつが好きなのではちみつは常に5~6本、飲み物に入れたりしてローリングストックしています。

チョコパイは私と夫が娘にバレないように(笑)、各々2~3袋を常に隠し持っています。普段の在宅ワークの必需品です…!
ほかに、パンに塗る用のチョコクリームやハーシーズのようなチョコソース、ココアなどを1~2袋は常にあるように備蓄しています。こちらはキャンプに持っていったり、たまに訪れるお菓子づくりシーズンに使ったりすることが多いです。

夏期は水分補給も兼ねて袋ゼリー系のお菓子を買い足します。凍らせておいてお風呂上がりのアイス代わりに食べることが多いです。いざというとき保冷剤の役割も果たしてくれるので便利です。
まとめ
ザーッと主な備蓄食を紹介してみました。
食べ物だけを並べてみましたが、水はもちろんあたためるための熱源(カセットコンロやガスボンベ、固形燃料など)、食べた後の洗い物を減らすためのラップ、割りばしなどもあると便利です。食べかすが付いたゴミを入れておく臭わないゴミ袋もあった方がいいですよね。
手洗いから排泄まで含めると食べ物にまつわるものは結構多いので、【清潔にする→調理→食べる→片付け→排泄】という一連の流れを考えながら準備してみてください。