ちょうど今もamazonでセールがやっている(2025年5月末現在)のですが、そういったセールのときに必ずチェックして買い足したりする家の備蓄があるなぁと思ったのでまとめてみました!
おうちの備蓄チェックのお役に立てれば幸いです。
季節問わずセールがあれば確認するもの
季節問わずセールがあれば必ずチェックするのは以下の3点です。いつでも必要だし、多くて困ることはないものなので、セールのタイミングで必ず在庫や消費期限をチェックして買い足すかどうかを検討しています。
水
言わずとしれた命を守るために必要な水。
長期保存できるものが良いのですが、数年経ったら絶対存在を忘れる自信があるので、我が家では普通の500mlペットボトルの水をローリングストックしています。
こだわりはないので、そのとき一番コスパが良いものを購入しています。
ちなみに水の備蓄は【1人1日3L×家族人数分×3日分】が最低でも必要で、理想は1週間分を用意していてくださいと言われています。
我が家は3人家族なので最低でも500mlペットボトルが54本必要になり、理想は126本以上になるのですが、それだと収納スペースが大変なことになるので5日分の100本前後を目安にしています。(ちょうど24本入りのケースが4つ分位)
水の備蓄量はあくまでも目安で、備蓄食から水分が摂れそうなら(レトルトスープなど)そんなに神経質にならなくても良いかもですし、備蓄食が乾麺など水が多く必要なものであれば目安より多めに備えておいた方がいいかもしれないので、その辺りも考えて備蓄食のラインナップや水の備蓄量は考えてみるのが理想だと思います。
非常用トイレ
非常用トイレも何個あっても多ければ多いほど良いので、一年に一回くらいどこかのセールのタイミングで見直して買い足したりします。
以前はお風呂に貯めた水などで家のトイレに流せばいいとか言われてましたが、今は見えないところの排水管が壊れていないか確認できるまではトイレに水を流すなと言われています。
なので、トイレの備蓄は絶対に必要で、最初は100個セットとかのをひとつ買っておくだけで良いので、セールタイミングを狙って備蓄しておくのをおすすめします。
本棚とかにも入る箱サイズで100回分入ってたりするので収納スペースとしてはそれほど苦労しないのではと思います。
量の目安は【1人1日5~6回×家族人数分×3日分】が最低量で、理想は1週間分です。
我が家は最低でも140回分くらい、理想は300回分くらい。3回に分けて購入して、今ちょうど300回分くらいあります。
備蓄全般に言えることですが、タイミングをずらして買っておくと、使用期限が来ちゃって買い直すときにも一気に出費しなくていいしリスク分散できていいんですよね。
なので家に非常用トイレの備蓄がないという方は直近のセールのタイミングで必ず100回分くらいをひと箱買っておいてください。汚物まみれの街にしないために。
電池
電池もセールのタイミングで見直して買い足しておくのがおすすめです。多すぎて困ることないですからね。
みなさんやってると思いますが、防災グッズとして電池式の物を買うときは電池のサイズを揃えておいた方が備蓄する電池サイズが統一されてよいです。
夏前セールに合わせて確認するもの
夏は年々猛暑がひどくなっているので暑さ対策の特別な備えが必要だと感じます。
以下が特に我が家で夏前セールのタイミングでチェックする備蓄品です。
水
季節問わずのリストに入っていますが、水は夏前は普段より多くしておこうかなと一旦考えるようにしています。
収納スペースないけど夏だけならちょっと我慢して段ボールが一個飛び出てもいいかなとか、別のところにとりあえずしまっておこうかなとか、考えてみるだけでだいぶ違うと思います。
結果、我が家では年中段ボールがひと箱飛び出ていることもあります…。
野菜ジュース
近年は、冬場以外は水の補足分として野菜ジュースを一箱分くらいストックしています。
半分くらい冷蔵庫で冷やしておけば収納スペースもそれほど取らず、お出かけのタイミングでおやつと一緒に持っていくくらいの使用ペースなので、セールのタイミングで買い足すのが我が家だとちょうど良い買い足し間隔です。
牛乳
牛乳も水分が特に必要な夏場にひと箱購入しています(本当は私が牛乳好きでないとしぬので買っているだけですが)。
以前は通年でストックしていたのですが、消費期限サイクルが早すぎてついていけなくなったので夏だけにしました。
常温保存可能な牛乳は1カ月半~2カ月くらいの期限なことが多いので、ちょうど夏前のセールで買うと夏休みが終わるかなくらいのタイミングで期限が切れます。
暑さとか夏休み中の消費具合とかを見てもう1回買い足すかを決めるようなサイクルでやってます。
私がいつも買ってるのは霧島山麓牛乳です。
あと、うちはあまり飲まないので粉をひと箱しか置いてないですが、ポカリスエットやアクエリアスなどのスポーツ飲料系を備えておくのも良いですね。
冷却材や冷感グッズ
応急処置にも使うので我が家は通年備えていますが、特に夏前に増やしておくと便利なのが握ると冷たくなる瞬間冷却材です。
冷たさは持続しない(30分経ったらぬるくなってるイメージ)ですが氷かと思うくらい冷たくなるので暑いとき被災して冷房も使えないときにあると幸せですよね~。
実は夏過ぎたら安くなってたりするので私は夏終わりに薬局で買うことが多いのですが、家になくて便利そうだな―と思った方は夏前セールで購入しておくのがおすすめです。
瞬間冷却材以外にも、スプレータイプや拭くタイプの冷感グッズも増やしておくといいかもしれませんね。
私は衣類用のフリーズテック冷感ミストというものを去年はじめて使ったのですが、「さむっ」てくらい冷えてアウトドアでも冷感が結構長持ちしました。おすすめ。
水のいらないシャンプーや清拭用のウェットタオルなど
気にする人は通年かもしれませんが、汗ばむ身体をさっぱりさせる水のいらないシャンプーやウェットタオル・ウェットティッシュなども夏前のタイミングで見直しておきたい防災グッズです。
衛生面は気になる人・気にならない人で備えが分かれるところだと思いますが、うちは夏だけ冷感汗拭きタオルを買い足しています。(夏以外はウェットティッシュや100均の濡らして使うコンパクトタオルとかでいいかなという考え)
冬期セールに合わせて確認するもの
冬は夏の暑さ対策とは反対に寒さ対策というのが特に重要になってきて、消耗品としては以下のものをチェックしています。
カイロ
カイロも季節終わりが安くなるタイミングなので冬終わりに来期分を薬局で買うことが多いのですが、まだ持ってないよーという方は冬期セールに合わせて買っておくのがおすすめです。
特にこだわりなくそのとき安いものを購入していますが、温度よりは持続時間の方を私は優先しています。どちらでも、使い方や好みの問題だと思います!
貼る貼らないも毎年悩むのですが、それぞれ良いところあるので私はどちらもひと箱ずつ買ってます。
固形燃料やガスボンベなど
温かい飲み物を飲みたくなるので、冬前には温める用の燃料を確認しておきたいところ。
カセットコンロが一般的だと思いますが、カセットコンロを日常的に使う機会がなければ、被災時にあたため調理をどのくらいしそうかで固形燃料づかいを検討してもよいのではと思います。
劣化に注意すれば、保管もガスボンベより安心感がありますしね。
ちなみに、温かい飲み物としては普段からスティックタイプのコーヒー・カフェオレや子ども用にココア等をローリングストックしてキャンプのときなどに消費しています。
いつでも良いのでセール期に一度は検討しておきたいもの
毎回ではなくほぼ一度きりの大きな買い物だと思いますが、以下の物はセール期に検討した方がだいぶお得になっているので「うちには必要かな?」「どのくらいの容量のものが必要かな?」というのを検討しておくと良いと思います。
ポータブル電源
我が家もセールに合わせてポータブル電源を購入しました。ポータブル電源の考え方については以下の記事でも詳しくまとめているので参考になれば。
まとめ
「備蓄してあるものを忘れる」というお話はよく聞くのですが、備蓄を見直すタイミングにセールを使うのも良いかもしれませんね。
ちょうど夏前と冬の寒さが本格化する前にやってくれたりするのでタイミングとしてもバッチリなのでは…!?
「○円以上のお買い物でポイントアップ」とかの縛りも、備蓄を増やすのに使えば結構するポイントアップの条件を達成できたりします(笑)
セールを有効活用してお得に備えてみてくださいっ。
上記は「防災用に」「セール時に」確認するものなので、日常的にローリングストックしている備蓄食や衛生用品は入っていないのでご注意ください。
我が家の備蓄食については以下の記事にまとめているのでもしご興味あれば読んでみてください。